オール・アバウト・マイ・アイデンティファイド・アイデンティティ

自分。自らを分けるモノ。環境から分化する身体と、その身体から分化する意識。

70年代のドイツで社会学者と神学者の間で全体性をめぐる論争が起こったことがある。社会学者は神学者を「社会」によって規定された存在だ。(そして神学者にとっての「世界」の現れは「社会」次第だ)と説く。神学者社会学者を「世界」によって規定された存在だ(そして神学者は「世界」を論じる)と見る。果たしてどちらがより全体的か?だが退いて見ると、そうしたどうでもいいことを社会学者と神学者が争う「社会」があり、そんな「社会」が「世界」の中に存在している。
             (宮台真司 「絶望 断念 福音 映画」P93〜 )
前回、神学者が(社会学者は「世界」の中にいる(が、神学者は「世界」自体を論じる)と言うのに対し、社会学者が(神学者は「社会」の中にいる(から「世界」の現れは「社会」次第と言うと述べた。その意味では、映画「ザ・ビーチ」は大いに社会学的だ。さて、「世界」の表れが「社会」次第であることに映画は批判的か?・・・・(ニューエイジトラベラーの)コミューン成員が聞く「世界」の調べがじつは「社会」の調べであるのと同様、近代主義たるオリエンタリズムの変種にすぎないからだ。
             (宮台真司 「絶望 断念 福音 映画」P103〜 )

したがって意識ははじめからすでに社会的な産物であり、そして一般の人間が存在する限りそうであるほかはない。
自然(超越的な全体性)に対する人間の限られた関係(コミュニケーション可能な、世界から限定された、社会的な関係性、内在への自閉)が彼ら相互の限られた関係を制約し、そして彼ら相互の限られた関係(内部で行われる、意識という反省的なシステムの再生産の自閉的な、しかし、生存のためには止むを得ない、維持すべき内在の反復構造)が自然に対する彼らの限られた関係(超越的な体験の内容)を制約する。
        (マルクス・エンゲルス ドイツイデオロギー フォイエルバッハより引用、ただし、括弧内はアタシの注釈)

「世界」はそれ自体において複雑なのではない。世界を複雑性の縮減によって処理しようとする意識システムの視座から見たときのみ、世界は複雑なのである。
          (ニコラス・ルーマン  出典忘れたーーーー誰かおせーて)

つまり、世界の未規定性、複雑性、無限性は、それを観察する、矮小でバカで痛ましいほどちっぽけな、有限な(まさしく考える弱き葦!!という)人間主体から見れば無限で複雑に見えるが、それは人間独特の視点、見方がその世界の複雑さという「見た結果」を生産しているのであって、もっとマクロな、ミクロな世界の複雑さの差異をパーフェクトに観察可能な視点(まさに神の視点!!)から世界を見てみれば、世界はちっぽけだし、わかりきった単純な現象にすぎないということになる。(もちろん、こんな視点は空想の産物でもあるのだけれど。ちなみにニュートンはこの神の視点を導入している)

ふー。帰ってきましたよん。

ただいまー んでもって帰省疲れであまり日記書く気になれないー
予告しておいた内容は明日か明後日にしよう。

さて、でもなんか書いとこう。最近アタシの中で一番気になっているのはなんといっても「紅茶キノコ」なのだ!何それ?と、アタシと同じように思う人は若いんだろうなあ。ちなみに30代半ば以降だとわかるんじゃない?

http://yamato.channel.or.jp/yamato/26.html

それにしても今コレって手に入らないのかなあ。無理っぽいんだけど。そこを見てもこういうのがあったっていう話でなかなか売ってるとか今でも持ってるっていう話がナイ。そういえばアタシでもヨーグルトキノコだったら育てた経験がある。これとそっくり。こう、人からもらってきて育てるみたいなところが。変なブームだったんだろうな。コレ。

次号予告。

帰省ついでに東京によって友達と飲んでそれから田舎に帰ります。


と、言うとなんか田園風景に山と川と海って感じなんだろうケド、アタシの地元にあるのはティッシュ完備の個室ビデオ店の看板とキッチュなラブホとゲーセンとコンビニしかない欲望スケスケの郊外地獄。コミュニケーションツールがテレクラとかエロ本の裏表紙の出会い系くらいしかないのかな?あとは車。ヤン車ですね。さてさて、帰ってこんな田舎にも奇跡的?に、オアシスのように存在するヴィレッジバンガードにでも引きこもろうかなア。まあ、そこもすでに下北沢や吉祥寺や六本木ヒルズの粗雑なコピーにすぎないんだろうけど。TUTAYAとかGEOなんてもう、どうしようない空間だなあ。小学生や中学生が溜まってずーーっとマンガ立ち読みしたり万引きしたり、友達と待ち合わせたり。小学生くらいの子がいかにもソワソワしながらエロ本とさえいいきれないソフトポルノを読んでるのは毎回笑える。コイツも立派に小さなチンコ立ててるんだなー、と。あと、ヤオイ小説のコーナーにいた知り合いの女の子の背中も。てか、こういうの読んでる子って濡れてるのかなあ。どうなんだろ?アタシも立ち読みくらいはしたことあるけど全然だめだ。

とりあえず「リリイ・シュシュの全て」の、全ての光景がなつかしい。完成された既視感。そこからは逃げ出せないような。

とりあえず、というわけで日記はしばらく止まります。レスも。
ちょっと待っててくださいな。

次号としては・・・・どうしよう?多分帝大、一校あたりの青春史について書こうかなって考えてる。いわゆる、青春文学ってやつを。戦前から戦後、高度成長期、バブル、そしてその崩壊以降といった変遷の痕跡を青春文学!!(なんていう死語なんだろうなあ)に見出してみようかなあ、と。

檸檬
「悪るいやつら」 
「青葉繁れる」
「されどわれらが日々」 
「69」  
「風の歌を聞け」
「赤頭巾ちゃん気をつけて」
「僕って何?」
「優しいサヨクのための嬉遊曲」

うーん、まだリストアップが足りないな。80年代以降になると岡崎京子、それにポスト岡崎とマンガに触れないといけないし、エヴァもはずさないだろうなー あと、上にあげた小説のほとんどがダメサヨク小説ってのはどういったことなんだろう?

ジオメトリック・トイ・サーカス!!

まずは百聞は一見にしかずということで下のリンク先でちょちょっと遊んで見てくださいな。

http://www1.ttcn.ne.jp/~a-nishi/g_toy.html


ドウデシタ?アタシも一時期、こういうのにすっごくハマっていたのだ。ジオメトリック・トイ、いわゆる幾何学おもちゃの歴史は古い。こういったものは人間の認識能力、というか認識システムの盲点のようなものと絡んでいて、論理的にいろいろ考えても面白い。(例えば、立体なんかじゃないんだけど、エッシャーなんて絵描きさんの絵はすばらしい。もうちょっと詳しくというお方にはダグラス・ホフスタッターの「ゲーデルエッシャー、バッハ あるいは不思議の輪」という本がおすすめです。かなり難しいけど。アタシはバッハのおもいっきり宮廷って感じのバロック調の音楽はちょっとだめで、無伴奏チェロとかバイオリンとかゴールドベルク変奏曲あたりならいける口なんだけどなア。)


まあ、こんな小難しいこと言わなくても子供にだって(そして大人にも!)面白さがわかってしまうというというのはすごいと思う。似たようなおもちゃはけっこうレイブなんかでも売ってるの見たことあるな。タングルとか。アタシも一時期携帯のストラップにつけてグルグルまわしてたっけ。今は部屋のライトの紐の先にくっついてクルクル廻ってる。


こういうのって3次元的な展開をしめすVJ的な映像・・・・というか構造物みたいで面白い。もともとVJの映像の走りは実験映像というより科学者や数学者が見出していたフラクタルだったんだろうなあ。なんせ50年代、60年代といった初期のコンピュータの歴史と沿うように発展してきたのが複雑系の科学なんだから。まあ、それがカプラの「タオ自然学」やらカスタネダの本やらヒッピームーブメントとやらで、LSDで見えちゃった画像(開口健に言わせれば「まぶたの裏に満ちる、極彩色の光の散華・・・・だったカナ?」がマンダラやらチベット仏教法華経とかぶってしまって、そいでもってニューエイジムーブメントが起こったとサ。そいでもってそれにのってニューアカデミズムってことで80年代に出てきた中沢新一やら島田裕己といっ宗教学者は90年代初頭にオウム真理教の肩を担いでしまい(中沢はオウムの裁判で弁護したいと山田詠美との対談で発言。島田裕己にいたっては「第七サティアンサリン製造機はゼッタイにない」と言い切って大学を辞職。やーれやれ、である)バブルにやられたニューエイジムーブメントはほぼ完全にとどめをさされたってワケ。ようするにみーんな夢を見すぎてしまったのだ。ニューエイジャーってやつは。そしてあの、甲殻機動隊押井守上野俊哉の対談で上野が言ったように、「超近代というのは前近代と変わらない」のだ。ってワケで複雑系フラクタルというサイバネティクス量子力学、熱力学、物理学といった最先端の科学と前近代的チベット仏教との邂逅はキチガイニューエイジ宗教になってしまった。もちろん、この下で書いたように窪塚クンもそのうちの一人。だからこそ、こういったニューエイジやヒッピー、カウンターカルチャーの現在のサブカルチャーへの連続性や、それが生み出してしまった悲劇を知らない、ニューエイジトラベラー、デジタルヒッピーといった新世代は、そういった前の世代の苦痛や失敗を知らないがゆえに、消費社会への抵抗でも反抗でもなく、その気晴らしとして旅に出たりレイブに行くのだ。ドラッグは改革のためでもなく、新種のアルコール、新しい発泡酒の一種みたいなモノ。テクノミュージックはアンダーグラウンドレジスタンスではなく、オーバーグラウンドなクラブというレジャーランドのBGMに過ぎない。ま、そんなこと誰も考えずにシーンを消費しているんだろうけど。だからこそ、アタシはレイバーやクラバーがキライなのだ。ま、オマエモナーって言われても言い返せないんだろうけど。


さてさて、話がずれてしまったので元に戻そう!レイブやらクラブに行ったり、マックに添付されたソフトのヴィジュアライザーを使ってテクノやらをフラクタル状の画像で見て楽しんでる人って複雑系の科学とか哲学って全然気にしてないんだろうなあ。なんでだろ?すっごい面白いのに。オウムとかと自分ってまったく関係ないって思ってるんだろうなあ。たいして変わらないような気もする。まあ、それはアタシだけなんだろうけど。こういった部分でオマエモナーって言えるヤツが友達にいないのはツライなあ。よく考えたらオマエモノーってコミュニケーションはネタなんだから、まあ、仲がいい証拠なのカモ。


ちなみに2001年の某W大学反体制ノンセクトの一部のシュプレヒコールは「ナンセンス!」ではなく、「逝ってヨシ!!」。「意義なし!!」ではなく「オマエモナー」だったんです。イヤ、実話ですよ。マジで。


あ、さらにここまで読んでくれた奇特な方に追加情報をプレゼント。多分、10へえくらい、かな?アタシの友人で時折DJ MAYURIと遊んだりする人がいてその人の情報では今年のメタモルフォーゼが苗場になったのはなんと、日本HOWランド遊園地がしょぼーい動物園を設置することになって、レイブのせいで動物が不眠症になり、精神的に良くない、という理由で却下されたそうです。てゆーか、あんなしょぼい遊園地に動物園なんかつくってもよけいしょぼさが増すだけ!余裕で一万は入るイベントをそれで蹴るなんて・・・・何考えてるんだーーーーーー !!!去年はあんなにきれいな雲海から登る朝日やら、おまけに間違えて逝ってしまった富士山六合目からの夜景がすっごくきれい(だけどおかげでROVOが見えず、さらに駐車場でシャトルバス2時間待ち・・・・)だったのに・・・とりあえず「日本のレイブの夜明け」と(鶴見済清野栄一)に言わせたレインボー2000というイベント発祥の地でもう二度とレイブが開かれないのはアタシ的につらいなあ。なんでだれもこのこと知らないんだ?レイバーはちゃんとイギリスのクリミナル・ジャスティス・アクトの時みたいにちょっとはポリティクスをしろよー っていいたい、な。まあ、無理なんだろうけど。(それを考えると「風営法」という歌を作ってたYOU THE ROCKはほめてあげたいと思う)

AV一本80円!!エロDVDはなんと一枚200円!!

で、買えてしまうしまう時代がきている。
うーん。いいのかなあ。まあ、お金なんか出さなくてもいくらでもダウンロードしてコピーできるんだけど。でもダイソーやら池袋の激安レンタル落ちショップに並んでいるAVのジャケットを見ているとちょっとせつなくなってしまう。なぜか知り合いにAVのジャケのデザインをする人が二人もいたり、まあ、現場関係者も多いからかなあ。

性産業全体にいえることだけど、結局、セックスというものの多様性はどんなに人ががんばったところで有限だし、一通り慣れてしまえば後は順列組み合わせみたいなものだ。AVがいい例でレンタルショップや販売店に行けばジャンルというものが存在してだいたいそのメインのジャンルの組み合わせでほとんど網羅できてしまう。

それは例えばお仕事系でOLか看護婦か婦警さんかスッチーかとか、近親相姦か、女子高生か、主婦か人妻か、とか・・・・あとは場所で外だったり、浜辺だったりとか。とりあえずどこで、だれが、どのように、なーんてチャート化してしまえばエロなんてものはすぐに尽きてしまう。それでも、新しいものを作ろうと妊婦だた獣姦だったり、すっごいきついスカトロだったり・・・・って、よく考えたら全部ジャンル化されてるなあ。あ、脂肪吸引で吸い取った女の子の脂肪を食べたり、処女幕再生手術をしてもう一回処女喪失とか、そういうのは・・・・うーん。ジャンル化されてはないんだけど、これってAVって言っていいのかなあ。すでにデスファイル系統っていうか、ヌクためじゃなくて興味本位で見るためなんじゃないかなあ?本当にきついSMとか(流血もの)とか、デブ専とか小人やら身体障害者の人が出てくるAVっていうのは、もう、順列組み合わせに飽きてしまった人のためなんだろうなあって思う。

アタシたちのショートピース、あるいはショートホープ

一本の短いタバコのように消えうせていく、平和と希望ははかない。
たかだか5分か6分しか持続しないピースとホープ
でも、その火を絶やすことなく、小さな街角で、薄暗い部屋で、クラブで、アタシ達は時を過ごす。


本当に。


タバコがかっこいいなあ、って思うのは戦争映画に出てくるすごく若い兵士。いつもくだらないジョークを飛ばしつづけて、胸のポケットからヨレヨレに折れたやつを一本、取り出して、沈黙するときの、一瞬はひっそりとしのびよったさみしさや悲しさや哀愁が、小さな光をぐるりと濃い闇となって囲んでいる。それに、焼け跡でシケモクを拾って爪楊枝に指して吸っていた、ズタボロの小さな子供達の笑顔!!だって、ゼッタイに忘れられないくらいにかわいくて、かっこいい。


でも、もう、そんな時代は戻ってこない。


満員電車の中で吹きかけられる、肺も肝臓もどっぷりとニコチンにつかりきったハゲオヤジの息だとか、際限なく、だるーい会話と同じようにくすぶりつづけ、部屋の上半分を満たしてしまった煙。風俗嬢の待合室で。


煙だけをとっても、こんなに変わってしまうものなのかあ、って、思う。


最近、タバコのデザインがどんどん変わっていく。多分、それは、時代が変わろうとしているからなんだろうな、って感じる。しかもそのデザインが、こう、なんていうか、サイバーな安っぽいデザインなんだ。スパーメンソールだとか、クールだとか。若葉とかエコーとかはずっとかわらないでほしいな。ゴールデンバッドが変わったのは、ちょっと、な。クラブイベントにタバコ会社がタイアップしている光景には、もう、アキアキ。特にWOMBは多いな。あそこの社長は元天井桟敷(座長、寺山修二)のメンバーで今はWOMB以外にも九鬼というAVメーカーの社長でもある、サブカルチャーを地で行くヤクザみたいなおっさんだ。(2回ほど会ったことがある)ああいった御仁から「今」を見ているとどうなんだろう?バブルとか。何してたんだろう?


最近、全共闘世代という世代に会うことがちょっとづつ増えてきた。


唐十郎が芝居でヤクザから借りてきた本物の拳銃を撃ったり、三島の生首の写真が載ったポスターが街中にはられていたり、ある、アーティストが裸で新宿の街を3時間も走りつづけたり・・・・(これは何百人という「大衆」が彼を追いかける警察官の邪魔をしたからだ)



アタシ達はどこからきたのだろう・・・・


そして。


どこに行くのだろう?


タバコの煙一つ一つの粒子を集めて、またタバコに戻すことが出来ないように、



アタシ達は不可逆的な世界を生きる。


アタシ達の信じる真理や、希望や、信仰は全てショートホープであり、ショートピースだ。それは5分や、6分しか持たない。あわい煙のようなもの。


それでも、その、せつなさや弱さに、この世界の豊かさが、強さが、あるような気がする。本当に、役に立たない、感のようなものなのだけど。

暴走するニューエイジ

 アタシなりのサブカルチャーというジャンルの規定方法はいたってシンプルで、とりあえず「今、ここではないどこかへの想いを満たすためのメディア」だと思う。それは近代というシステムが有効性を失い、資本と商品の流動性の中に個人の選択肢が包摂されていく過程にあらわれてきた、ゆるやかな超越性なのだ。超越性という言葉を定義するのはちょっとややこしい。とりあえず「すっごいぶっ飛んでる」から言葉で表現しようがないモノ。不思議という言葉が示すように、思ったり、議論することができないモノ。アタシ達の言葉、常識、文化、いかなるものも捉えられないもの。神様や宇宙人に近いモノ。それが超越性なんだと思う。(例えば量子力学でいうブラックホールのシュバルツシルト半径=事象の地平線の内部や、宇宙の始まりの始まりでもあるほんの小さな一点もそうだ)

 世界はとてつもなく広い。そして、深い。アタシ達の言葉や身体はその世界のほんの、ほんとに、ものすごーく小さな一点だ。カントが1700年代に「物自体」という言葉を使って証明したのは「こんなちっぽけな人間の身体にと、さらにちっぽけな、有限の言葉なんかで可能なことはひどく限定されていて、それをゆっくりと克服していくことはできるけど、その有限性自体は絶対に克服できない」というものだった。それでも、人間は世界を志向する。近代史は世界を全て可能にできる(と思い込んだ)人間のすばらしさ(という過ちの愚かしさ)の堆積だ。啓蒙や、正しいと思った科学的な選択を行った結果の大虐殺。やーれ、やれである。

そしてこの啓蒙の逆転、弁証法的転回は今だって終わってはいない。

ナチスも、旧ソ連も、この国の帝国主義も、戦後共産党も、反代々木系諸派も、連合赤軍も、狼も、オウムも、みんな彼らなりの「正しい」行いを行った結果が大虐殺だったり毒ガス事件だったのだ。この国の戦後のメインカルチャーからサブカルチャーへの動きは戦中、戦後の共産党の地下活動に始まり、68年の細分化した政治闘争の過激化と衰退から・・・・・(続きは後で)

そしてここ最近の窪塚洋介である。

ハア。

何やってるんだ!お前はー バカバカバカ、と、いいたい。

例の事件の起こる前、今年のアースデイで窪塚クンは元YMO坂本龍一教授の作ったバックトラックに自作のラップを乗せて歌ってくれたのだけど・・・・・それが終わった後のオマケに歌ったサザンの「いとしのエリー」の替え歌が、もう、だめだめだったのだ。ハア。「エリー、マイラブ、ソースイート」という部分を「エブリ、マリワナ、ソースイート」と歌っておまけにマイクでブハーっと煙を吐き出す真似までしてたのだ。わざとらしく。これには参った。イヤー もう、 「マジで勘弁してよ」、なのだ。そしておまけのあの、自殺未遂事件。アーアである。これじゃ「覚醒剤はコントロールして使えばマジ安全、大丈夫」と叫びつづけた鶴見済とまるっきり一緒じゃん!「こんなぶっ飛び行動やら自殺未遂するなんて危ない薬(大麻)をやってるとしか思えない!しかもそれを解放しようなんて・・・・絶対おかしい!」なーんて、小市民んさんは大納得してしまう。本当にやめてほしい。これじゃ悪循環だ。てか、コイツは労働厚生省の回し者じゃないのか?実は。影でこっそり手をつないでいるのでは?そう思ってしまうぐらいベタなダメっぷりだ。本当に労働厚生省のお役人は窪塚くんに感謝してると思う。わざわざ「ダメ、ゼッタイ」なーんてポスターをいっぱい張らなくても、「大麻サイコー」って言ってるやつがどんどん壊れていってるんだもん。悪宣伝の宣伝費用うくし、やってるヤツも壊れていくから一挙両得ー みたいな。

だいたいアンタは映画やらTVっていう資本主義の害毒のど真ん中のおかげで生きてるんだし、それで飯食って人並み以上の生活してるんだからさあ、ワザワザ地球環境がどうのこうのなんてバカなこといわないでおとなしく役者やってればいいのに。アタシは環境にやさしい、とか、この星のためだとかぐだぐだぬかして資本主義のいい肥やしになってるバカが大嫌いだ。アマゾンに行ってガンガン酔っ払ってゴミを捨てまくってた西原理恵子のほうがよっぽどマシだ。しょうもない善意なんかより明確な悪意の方がずっとすっきりしてる。だってそれこそがどうしようもないこの社会とこの人類っていう生き物の本質なんだもん。